モチベの源泉
久しぶりの投稿になります。
今回の記事はログ目的が非常に強いです。笑
流し見で構いませんが、今回書く記事に少なからず共感してくれる人はいるのではないでしょうか。(最後のまとめだけ読んでもらえればw)かなり簡潔に書いたつもりです。
モチベの源泉とは??
どんな環境がセットされていたらモチベが最高潮になるでしょうか??これを知っておくことはかなり重要だと思います。知ってからはその環境を自ら作りにいけばいいだけだと思います!!
では僕のモチベに影響を与える変数を書きたいと思います。
①目標
②役割・立場(責任と裁量を持てるか)
③取り巻く人
環境セットという観点ではこの3つだと思います。もちろん"状態"を考えるのであれば成果が出ていること・結果が目に見える形であることなどがありますが。
①目標
目標なくして僕は生きられないです笑
その目標が社会的意義があり、組織全体として大きな成果に繋がるもので、かつ自分が本当に追い求めたいと思えるなのかが重要だと思っています。目標の抜け落ちた行動に何の意味があるのでしょうか。
②役割・立場(責任と裁量を持てるのか)
かなり重要だと今感じています。僕が学生団体の代表をやっていた頃は裁量(最終意思決定権があるので)はもちろんのこと責任が大きく伴いました。自分の想いと、メンバーの想いが共鳴し、相乗的に責任感が大きくなっていく感覚が今でも忘れられません。
③取り巻く人
三番目に書いてあれですが、一番僕の中でこれが重要です。この要素が抜け落ちていたら僕は屍です。笑
何をやっているのか(目標到達までの手段)よりも、誰とどんな壮大な目標を追いかけているのかが何より重要。
尊敬できる先輩がいる。絶対に負けたくないけど大好きな同期がいる。自分の立場を脅かすほどの後輩がいる。そんな環境に身を置きたいです。
-まとめ-
なので僕が内定者バイトとして、携わることになった場所では、
上記の環境を自分で作りに行きます。
0コメント